予防歯科

花
治療画像

当院は、皆様に一生涯健康的に楽しく美味しく食事してもらいたいとスタッフ一同心から願っています。
そのために「虫歯を作らない、歯周病にかからない」予防歯科にこだわって取り組んでいます。

「時間がないので早く治療して欲しい」というお気持ちはわかりますが、根本的な原因にアプローチせずに、「虫歯を削り、詰める」治療を繰り返していては、いずれ必ず歯を失ってしまいます。

中央歯科医院は、子供たちの健全な食生活、口腔機能を確立し、全ての永久歯をむし歯から守っていく、そして、いつまでも若々しくハツラツとした元気なおじいさん、おばあさんの笑顔をたくさん増やしていくことを目標にしています。

待合風景
院内
鳥

治療の流れ

FLOW

01.むし歯や歯周病のリスク検査

「むし歯や歯周病」は細菌による感染症です。
お口の中の細菌数は一人ひとり異なるため、むし歯や歯周病に感染するリスクは皆同じでありません。
「一生懸命磨いてもむし歯になってしまう」という方や、「あまり歯を磨いていなくても虫歯にならないよ」という方がいらっしゃるのは、むし歯菌の数が影響しているからかもしれません。
当院では唾液検査を行うことで一人ひとりの虫歯菌の数、唾液の量や質、生活習慣によるリスクなどを詳しく調べ、むし歯、歯周病になるリスクを洗い出します。

02.一人ひとりに合ったむし歯予防プログラム

むし歯の原因のひとつは、プラーク(細菌の塊)ですので、毎日の歯磨きをしっかり行うことが大切です。
しかし、毎日決まった時間に歯を磨いているのにむし歯になる人もいれば、ほとんど歯磨きをしていないのにむし歯がほとんどない人もいます。その差はいったい何なのでしょうか。それは、各々異なる歯の形状や、食生活による口内環境が影響しています。

虫歯

これらの要素が揃うことでむし歯ができやすくなり、その時間が長いほどむし歯は進行しやすくなります。
そのため、歯を磨いていてもむし歯になりやすい人と、そうでない人がいるのです。
当院では、患者さまに唾液検査や問診やカウンセリングを行うことで、一人ひとりに合った予防プログラムをご提案しています。

03.ブラッシングの改善

多くの患者さんに「今まで歯の磨き方をしっかりと習ったことはありますか?」と聞いてきましたが、ほとんどの方がちゃんと習ったことはなく自己流だとおっしゃっていました。
せっかく一生懸命時間をかけて磨いていても、うまく磨けていなければとてももったいないです。
むし歯・歯周病を予防するには、適切で効果的なブラッシングをすることが重要です。
モニターに映されたお口の中の画像をご覧いただき、自分の歯並び、本数、磨き残しの場所をご確認いただきます。
その上で、一人ひとり異なる歯の形状や状況に対して、最適な歯ブラシと磨き方をご提案していきます。
また、歯ブラシだけで汚れを落としきるのは難しいため、歯間ブラシやデンタルフロスなどの効果的な補助器具もご紹介いたします。
当院では、担当の歯科衛生士がしっかりと継続的な口腔ケアのお手伝いをさせていただきます。

04.PMTC(プロフェッショナルクリーニング)

長い期間をかけて蓄積した歯の汚れは、ブラッシングだけでは落としきることはできません。
このこびりついた汚れの上をどんなに一生懸命磨いても歯ブラシではなかなか綺麗になりません。
そこでプロによる専門のクリーニングが必要になります。PMTCは、歯の表面に付着した汚れを除去して磨き上げるケアです。
むし歯や歯周病の原因となる菌を減らし、口臭を予防する効果もあります。
3ヶ月~4ヶ月に1度PMTCを行うことで、歯の表面に汚れがつきにくい状態を維持することができます。

05.フッ素

フッ素には、「歯のエナメル質を強くする」「むし歯の原因となる菌を弱くする」などの効果があります。
海藻や緑茶の葉などにも含まれている天然成分のため、多量に摂取しなければ人体への影響はありません。
家庭用の歯磨き粉にもフッ素が配合されているものがありますが、基本的に歯科医院で使用するものより低濃度となっています。
歯科医院で行う高濃度のフッ素塗布と、ご家庭で行う低濃度フッ素での歯磨きを併用することで、より効果的にむし歯を予防することができます。

06.メンテナンス(定期検診)

お口の中の状態は、ライフステージの変化や生活習慣、食生活の変化とともに変わります。メンテナンス(定期検診)をすることで、お口の健康を確実に長く維持することができます。
また、残念ながら問題が生じてしまった場合も、自覚症状のなかったむし歯や歯周病を早期に発見し、最小限の治療で済ませることができます。当院では、基本的に3ヶ月に1回程度の間隔でメンテナンス(定期検診)を受けることをおすすめしております。
メンテナンス(定期検診)をご希望の際は、ご予約時にその旨をお伝えください。
(初めての方や久しぶりの来院の方は、先に検査を行い、口腔内の状態を把握させてください)

木